top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/6358ae_286ddc023b8d4c46bbf5bbe5c2611a2b~mv2.jpeg/v1/fill/w_1920,h_1920,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/6358ae_286ddc023b8d4c46bbf5bbe5c2611a2b~mv2.jpeg)
甘薯試作跡(小石川植物園)
享保20年(1735)、飢饉時の救荒食として注目された
甘藷(さつまいも)の試作が、青木昆陽によって行われた場所のひとつ。
試作は成功し甘藷の栽培が、全国的に広がることになった。
大正10年(1921)に功績をたたえて建てられた記念碑があり、
どことなくさつまいもを思わせる色と形をしている。
![IMG_7298.heic](https://static.wixstatic.com/media/6358ae_434a04fe296846c0913b27854a5c85a5~mv2.png/v1/fill/w_190,h_194,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_7298_heic.png)
bottom of page
享保20年(1735)、飢饉時の救荒食として注目された
甘藷(さつまいも)の試作が、青木昆陽によって行われた場所のひとつ。
試作は成功し甘藷の栽培が、全国的に広がることになった。
大正10年(1921)に功績をたたえて建てられた記念碑があり、
どことなくさつまいもを思わせる色と形をしている。